高層マンションの弊害~健康被害と価格下落リスク [雑記(経済)]
都心、湾岸地域ではいまだにタワーマンションが建築されています。
以前聞いた話では、高層階に住むと、健康被害もあるとか。
33歳以上の女性に関しては、1、2階に住む27歳の女性に比べて、流産の危険性が約12倍もあるとか。
スポンサードリンク
都心は、タワーマンションの建築が今も続いていますね。
段々、心配になってきている人も多いと思いますが。
いろいろ調べてみると、タワーマンションができると一気に人が増えるため、近隣の駅は慢性的な混雑があるようです。
またドラマであったように、低レベルなヒエラルキーもあり、息苦しさもありそうですね。
タワーマンションを買っているのは、地方出身の成金、もしくは中国の富裕層(こちらも結局成金ですが)という話もよく聞きますね。
タワーマンションの改修は、普通のマンションの改修工事と違い、あまり確立されているものはないと聞きます。
改修が必要な時になって、結構な費用が掛かるという事がわかるというか、すでに相当額の補償費を取られていることもあります。
というか、買った後も、管理費・修繕費がどんどん膨れ上がるとかいうケースもあるようです。
そういう事って、買うときに説明しないようです。
あえて、説明はしないですよね。都合の悪いことは。
タワーマンションと言うか、高層階に住むうえで心配なのが、健康とか精神的なものですよね。
以前からずっと言われてきたことですが、小さいころから高層階で育った子供は情緒不安定になりやすいとか、ストレスを貯めやすいとか。
また、地上に降りるまでが大変なので、外で遊ぶ機会が減り家で遊ぶインドア派になるとか。
タワーマンションは、地震への対応で、揺れることにより免振効果を発揮しているとのこと。
ということで、結構ゆっくりと常に揺れている状態になるとのこと。
感覚的には気にならない程度ですが、知らないうちに脳とか体には影響を及ぼしているのではないかという人もいます。
感覚的にいうと、確かになにか絶対影響あるよなって思いますがね。
実際の調査でも、明らかに差が出てきている症状もあります。
幼稚園児の起床時の体温を各階層で計ってみたそうです。
36度未満の低体温児が、1~2階居住児では全体の2割強なのに対して、10階以上では、3割強となっていたそうです。
基本的に低体温と言うのは、万病のもとというか、そもそも体に良くないことはよく知られていることです。
筋肉がある程度ついていて、基礎体温が高い人は、病気にもかかりにくい強い体となっています。
こういう風に、タワーマンションなどの高層マンションは、そもそも長く生活するところではないというのがわかりますよね。
実際、タワーマンションに住んでいる人に聞いてみると、意外と住み続けようという人はかなり少ないようです。

『タワーマンション住人たちの意外な本音「一生住み続けたい」は1.8%』
やはり、その辺はよくわかってるのかと。
もうすでにタワーマンションの価格下落は始まっているとの記事を最近よく目にします。
ほんの一部の地域を除いて、こういう傾向が出てきているようです。
少なくとも、2020年の東京オリンピックまではとみんな考えていたと思うのですが、やはりそれよりも早く下落が始まっています。
なんでもそうなんですが、みんなが同じ考えの時には、もうすでにその逆が始まっていると。
2020年まで上昇するとみんなが思っている段階で、すでに売りを始めている人が多くなってきているという事です。
オリンピックの前後で売ろうと考えていた人は、その時になって、時すでに遅し状態かもしれません。
一生住み続ける気はない。だから、なるべく高く売りたい。
でも、近くで東京オリンピック見たい。
結局、高値で買って、安値で売るということになりそうです。
日本経済はアメリカ経済に引っ張られるような感じでしたが、アメリカ経済に少しでも影が出てくると、日本の経済は本当にもろいですからね。
今回の日経平均の下落も、日本に何か問題がありましたか?
森友学園ぐらいですかね。
北朝鮮の脅威も多少はありますが。
中国人の富裕層が、都心のタワーマンションを投資目的で購入しているという話をよく聞きます。
そういう人たちは、結構勉強していますし、リスクにも敏感です。
既に売りも始まっているかもしれませんね。
投資、経済などに鈍感な日本人は、高値でつかまされている可能性もありますよね。
というか、今後つかまされるかもしれませんね。
定年まで働ける大企業だからと言っても、東芝ですらこういう状況ですからね。
多額のローンを抱えて、転職などできませんからね。
日々薄氷をふむ感じ、危機感はあるかもしれません。
そう考えると、タワーマンションなんぞ、サラリーマンが無理して買うものではないなって感じがしますが。
スポンサードリンク
◆こんな記事も書いています:
・南アフリカ・ランドが下落しています~ランドの投資方法
・家計の金融資産が過去最高の1,800兆円となる~現金・預金は増加

にほんブログ村
スポンサードリンク
↓ もしよかったら読者登録をお願いします。

サラリーマン投資家 ブログランキングへ
◆プライバシーポリシー
プライバシーポリシーはこちら
以前聞いた話では、高層階に住むと、健康被害もあるとか。
33歳以上の女性に関しては、1、2階に住む27歳の女性に比べて、流産の危険性が約12倍もあるとか。
スポンサードリンク
日本の不動産 下落は既に始まっているか?
都心は、タワーマンションの建築が今も続いていますね。
段々、心配になってきている人も多いと思いますが。
いろいろ調べてみると、タワーマンションができると一気に人が増えるため、近隣の駅は慢性的な混雑があるようです。
またドラマであったように、低レベルなヒエラルキーもあり、息苦しさもありそうですね。
タワーマンションを買っているのは、地方出身の成金、もしくは中国の富裕層(こちらも結局成金ですが)という話もよく聞きますね。
タワーマンションの改修は、普通のマンションの改修工事と違い、あまり確立されているものはないと聞きます。
改修が必要な時になって、結構な費用が掛かるという事がわかるというか、すでに相当額の補償費を取られていることもあります。
というか、買った後も、管理費・修繕費がどんどん膨れ上がるとかいうケースもあるようです。
そういう事って、買うときに説明しないようです。
あえて、説明はしないですよね。都合の悪いことは。
タワーマンションと言うか、高層階に住むうえで心配なのが、健康とか精神的なものですよね。
以前からずっと言われてきたことですが、小さいころから高層階で育った子供は情緒不安定になりやすいとか、ストレスを貯めやすいとか。
また、地上に降りるまでが大変なので、外で遊ぶ機会が減り家で遊ぶインドア派になるとか。
タワーマンションは、地震への対応で、揺れることにより免振効果を発揮しているとのこと。
ということで、結構ゆっくりと常に揺れている状態になるとのこと。
感覚的には気にならない程度ですが、知らないうちに脳とか体には影響を及ぼしているのではないかという人もいます。
感覚的にいうと、確かになにか絶対影響あるよなって思いますがね。
実際の調査でも、明らかに差が出てきている症状もあります。
幼稚園児の起床時の体温を各階層で計ってみたそうです。
36度未満の低体温児が、1~2階居住児では全体の2割強なのに対して、10階以上では、3割強となっていたそうです。
基本的に低体温と言うのは、万病のもとというか、そもそも体に良くないことはよく知られていることです。
筋肉がある程度ついていて、基礎体温が高い人は、病気にもかかりにくい強い体となっています。
こういう風に、タワーマンションなどの高層マンションは、そもそも長く生活するところではないというのがわかりますよね。
実際、タワーマンションに住んでいる人に聞いてみると、意外と住み続けようという人はかなり少ないようです。

『タワーマンション住人たちの意外な本音「一生住み続けたい」は1.8%』
やはり、その辺はよくわかってるのかと。
高値で買って、いつ売るのか?
もうすでにタワーマンションの価格下落は始まっているとの記事を最近よく目にします。
ほんの一部の地域を除いて、こういう傾向が出てきているようです。
少なくとも、2020年の東京オリンピックまではとみんな考えていたと思うのですが、やはりそれよりも早く下落が始まっています。
なんでもそうなんですが、みんなが同じ考えの時には、もうすでにその逆が始まっていると。
2020年まで上昇するとみんなが思っている段階で、すでに売りを始めている人が多くなってきているという事です。
オリンピックの前後で売ろうと考えていた人は、その時になって、時すでに遅し状態かもしれません。
一生住み続ける気はない。だから、なるべく高く売りたい。
でも、近くで東京オリンピック見たい。
結局、高値で買って、安値で売るということになりそうです。
日本経済はアメリカ経済に引っ張られるような感じでしたが、アメリカ経済に少しでも影が出てくると、日本の経済は本当にもろいですからね。
今回の日経平均の下落も、日本に何か問題がありましたか?
森友学園ぐらいですかね。
北朝鮮の脅威も多少はありますが。
中国人の富裕層が、都心のタワーマンションを投資目的で購入しているという話をよく聞きます。
そういう人たちは、結構勉強していますし、リスクにも敏感です。
既に売りも始まっているかもしれませんね。
投資、経済などに鈍感な日本人は、高値でつかまされている可能性もありますよね。
というか、今後つかまされるかもしれませんね。
定年まで働ける大企業だからと言っても、東芝ですらこういう状況ですからね。
多額のローンを抱えて、転職などできませんからね。
日々薄氷をふむ感じ、危機感はあるかもしれません。
そう考えると、タワーマンションなんぞ、サラリーマンが無理して買うものではないなって感じがしますが。
スポンサードリンク
◆こんな記事も書いています:
・南アフリカ・ランドが下落しています~ランドの投資方法
・家計の金融資産が過去最高の1,800兆円となる~現金・預金は増加

にほんブログ村
スポンサードリンク
↓ もしよかったら読者登録をお願いします。

サラリーマン投資家 ブログランキングへ
◆プライバシーポリシー
プライバシーポリシーはこちら
コメント 0